パソコンの電源の切り方には所定の方法がありますが、いちいちスタートボタンから切るのは面倒です。
そんなときは、電源ボタンに「シャットダウン」の操作を設定してしまうことができます。
そうすれば、いちいちスタートからマウスをクリックして、電源を切る煩わしさがありません。
電源ボタンを押すだけでパソコンの電源を切る設定を説明します。
電源ボタンにシャットダウンを割り当てる設定
「スタート」をクリックします。
「設定」にマウスポインターを合わせます。
「設定」をクリックします。
「設定」が表示されますので、「システム」をクリックします。
「システム」が表示されます。
左のメニューから「電源とスリープ」をクリックします。
「関連設定」の電源の追加設定」をクリックします。
「コントロールパネル」の「電源オプション」が表示されます。
「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。
「システム設定」が表示されます。
「電源ボタンを押したときの動作」の中にある「シャットダウン」を選択します。
「変更の保存」をクリックします。
最後に「×」印で画面を閉じて終了です。
以上で「電源ボタンにシャットダウンを割り当てる設定」の説明を終わります。