Windowsにあるものから選ぶこともできますし、貴方の好きな写真を背景に設定することもできます。
デスクトップの画面は、初期の設定は図のような外観です。

デスクトップの背景を変更する
このままでは味気ないので、デスクトップ画面のデザインを変更してみたいと思います。
デスクトップの背景に使う画像は、あらかじめ用意されているものを使うことができるだけでなく、ご自分で撮影した写真なども使用できます。
まず、「設定」を表示します。
「設定」を、スタートボタンから表示する方法

タスクバーの通知領域にある「お知らせ」から、表示する方法があります。
「お知らせ」には通知がある時とないときでは、表示が変わります。

「お知らせ」のアイコンを、クリックすると一覧が出ます。
設定のアイコンをクリックします。

設定画面が開きます。
個人用設定をクリックします。

個人用設定の画面が開きます。
1. 背景
2. 画像
3. 変更したい画像をクリックします。

画像が変更されている。
このときに、デスクトップの画像も変わっているはずです。
この画像で良ければ、右上の閉じるボタンで終了です。

変更されたデスクトップ画面
デスクトップの背景が変更されました。
もし、画像に飽きたら同様な方法で、他の画像に変えれば良いわけです。

好きな写真をデスクトップの背景にする
パソコン内にある画像は、デスクトップの背景に設定することができます。
設定方法は簡単で、画像ファイルを「右クリック」し、
表示されたメニューから「デスクトップの背景として設定」を選ぶだけです。
自分の好きな家族写真やペットの写真など、自由に背景にすることができます。
画像の縦横比などは、自動的に比率が調整されます。

以上で、「デスクトップの背景を変更する」の説明を終わります。