パソコンで文字を入力する方法
日本語入力と英数入力の切り替えは、キーボードの左上にある「半角/全角」キーで切り替えることができます。漢字に変換する場合は、日本語をローマ字で入力し、「スペース」キーで変換することができます。
文字を入力できる時と入力できない時
メモ帳などの文字が入力できる状態のときは、次のように表示されます。
文字が入力できないときは、次の図のように「×」の表示になります。
ここでは、メモ帳を使って文字を入力してみましょう。
1.スタートメニューから「メモ帳」を開きます。
2.キーボードの「半角/全角」キーを押すごとにメモ帳の「あ」と「A」が切り替わります。
「半角/全角」キーを押して、「あ」の状態にします。
マウスで切り替える時
図のように、通知領域の「A」や「あ」をクリックすると切り替わります。
3.メモ帳にローマ字で
「nihonngowonyuuryoku」(にほんごをにゅうりょく)とキーボードから入力します。
スペースキーを押すと変換の候補がでてきますので、それをマウスでクリックすれば選択できます。
「スペース」キーで変換することができる
1.例えば、メモ帳に「henkann」と入力すると(へんかん)となります。
2.このとき「スペース」キーを押すと、変換の候補がたくさん出てきます。
この中から、自分の希望する文字を選択します。
入力ミスを修正する
1.「日本語を入力しました」とするところを
「日本語を入力すました」と入力してしまいました。
2.これを修正します。
まず、カーソルを入力ミスした文字の末尾に移動します。
3.次に、「Backapace」キーを押して、間違えた文字を消します。
4.そして、正しい文字「し」を入力して、「Enter」キーを入力すれば修正することができます。
ひらがなとカタカナの切り替え
日本語入力では、ファンクションキーを使うとひらがなとカタカナの切り替えができます。
ファンクションキーの「F6」キー
ひらがなを入力して、ファンクションキーの「F6」キーを押します。
「ひらがな」が入力されます。
ファンクションキーの「F7」キー
ひらがなを入力して、ファンクションキーの「F7」キーを押します。
「全角カタカナ」が入力されます。
ファンクションキーの「F8」キー
ひらがなを入力して、ファンクションキーの「F8」キーを押します。
「半角カタカナ」が入力されます。
以上で「パソコンで文字を入力する方法」の説明を終わります。