初心者が失敗しない’パソコンの選び方 |

パソコン初心者の悩み
パソコンを買いたいけど、何を買ったら良いかわからない。パソコンにもノートパソコンやデスクトップパソコンどっちにしたらいいのかな。
パソコンは値段によってスペックが違うので、自分にあったパソコンのスペックが知りたい。
この記事は以上のような悩みに答えます。
初心者が失敗しないパソコンの選び方

初心者がパソコンを選ぶには次の4つの項目を考える必要があります。
- パソコンのタイプ
- パソコンのスペック(性能)
- パソコンのメーカー
- パソコンの購入場所
パソコンのタイプ

パソコンのタイプには大別するとノートパソコンとデスクトップパソコンがあります。
ノートパソコンの特徴
- ノートパソコンはパソコン自体にキーボードやマウス、電源などにあたるものが一体化されていますので、そのままで使用することができます。
- 持ち運びできるという点が大きな特徴です。
- 高度な画像編集などをしない方に向いています。
デスクトップパソコンの特徴
- デスクトップパソコンの特徴は据え置き型で簡単には移動することができません。
- 高機能のパソコンにすることができる。
- 高度な画像編集や動画の編集をしたりすることができる。
初心者が購入する場合、特にこだわりがなければノートパソコンがおすすめです。
パソコンの2021年の出荷台数で見るとノートパソコンの割合が「8割」を超えてきています。
一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
一体型パソコン
一体型パソコンはデスクトップの一種と考えることができます。
- ディスプレイとパソコン本体が一体型になっているのが特徴です。
- デスクトップのように据え置き型のものですが、デスクトップより省スペースで設置することができます。
- 移動もデスクトップに比べると楽に移動できます。
パソコンのタイプ別の選び方については「【パソコン選び】ノートに向いている人、デスクトップに向いている人」をどうぞ!
パソコンのスペック(性能)の選び方

パソコンのスペックを選ぶには次の4つを見る必要があります。
- CPU
- メモリ
- ストレージ
- Officeソフトの有無
CPUの選び方
CPUの変更はあとからではむずかしいので
インテルなら「Core i5」以上
AMDなら「Ryzen5」以上 がおすすめです。
CPUのメーカーや性能については「パソコンの選び方 CPUのメーカーや性能の見方を分かりやすく!」をどうぞ!
メモリの選び方
一般的にはメモリ「8GB」がおすすめです。
■メモリ4GBで使用の目安
- ホームページを見る
- メールを使用する
- ワードやエクセルで簡単な書類を作る
- YouTubeなどの視聴(720p)基準解像度
- 年賀状などのソフトを使う
■メモリ8GBで使用の目安
- 画像・写真の編集
- 動画配信サイトなどのフルHD(1080p)の動画を視聴
- 3Dを使用してないゲーム
- DVD画質程度の動画の編集
■メモリ16GBで使用の目安
- HDフル画質の動画の編集
- 3Dを使用したゲームを使う(遊ぶ)
■メモリ32GBで使用の目安
- 4K画質の動画を編集する
- 大容量のメモリを使用するアプリを使う
- 一部の大容量メモリを推奨する最新の3Dゲームを使って遊ぶ
ストレージの選び方
ストレージはパソコンを動かすOSやその他のソフトや動画、写真などのデータを保存するところです。
ストレージは余裕を持って「500GB」以上がおすすめです。
- ストレージにはHDDとSSDがあります。
- 絶対に「SSD」を選びましょう。処理速度が全然違います。
- 最近はSSDの価格も安くなって来ました。
Officeソフトの必要性
ワード(文書作成ソフト)やエクセル(表計算ソフト)を使う場合には、Officeソフトが必要です。
■Office Personal に入っているもの
- Word
- Excel
- Outlook
■Office Home&Businessに入っているもの
- Word
- Excel
- Outlook
- PowerPoint
- OneNote
パソコンメーカーの種類

パソコンメーカーには「パソコン専門メーカー」「海外資本メーカー」「国内家電メーカー」などがあります。
パソコンメーカの特徴については「パソコンメーカーの選び方 各メーカーの特徴や得意分野を紹介」をどうぞ!
初めて購入する方や初心者の方には、国内家電メーカーのパソコンがおすすめです。
NEC・富士通・東芝など
- サポートが手厚く安心感や信頼性がある
- 付属ソフトが豊富なので、やりたいことがすぐできる
どこで購入するか
■初心者の方には国内メーカーの直販サイトをおすすめします。
■販売員と相談できる家電量販店も選択肢の一つです。
- 家電量販店では各社のパソコンを見て触って確認することができます。
- 販売員に相談することができる。
- 直販サイトと比べると同じ製品でも価格が高い。
- 販売員の都合の良い製品を勧められる場合がある。
パソコン購入のまとめ
初心者がパソコンを購入する時の目安
- こだわりがなければノートパソコンがおすすめ
- CPUはインテルなら「Core i5」以上、AMDなら「Ryzen5」以上を目安にする
- メモリは「8GB」あれば大抵は困らない。
- ストレージは絶対に「SSD」にすべき。
- ストレージは「500GB」あれば余裕。
- 大きさは15インチくらいが使いやすい。
以上がパソコンを選ぶ時の目安になります。
パソコンの使い方を一から覚えたい方には「」