セルのフォント色や背景色を変更するときのインデックス番号を紹介します。
また、エクセルでRGB関数を調べる方法を説明します。
目次
ColorIndexの番号と色の対応表
カラーインデックス「番号と色」の対応表です。

色番号 | 色名 | RGB関数 |
---|---|---|
1 | 黒 | RGB(0,0,0) |
2 | 白 | RGB(255,255,255) |
3 | 赤 | RGB(255,0,0) |
4 | 緑 | RGB(0,255,0) |
5 | 青 | RGB(0,0,255) |
6 | 黄色 | RGB(255,255,0) |
7 | マゼンタ | RGB(255,0,255) |
8 | シアン | RGB(0,255,255) |
9 | 茶色 | |
10 | 濃い緑 | |
11 | 紺色 | |
12 | 黄土色 | |
13 | 紫 | |
14 | 深緑 | |
15 | 灰色 |
フォントのカラーインデックスなどを使う時の参考になります。
インデックス番号「3」は赤になので、マクロを実行するとフォントの色が赤になります。
■ コード内を「Wクリック」で選択できます。
Sub test () Worksheets("Sheet1").range("A1").Font.ColorIndex = 3 End Sub

エクセルで色(RGB関数)の調べ方
エクセルで色(RGB関数)を調べる方法を説明します。
適当な「セル」を右クリックします。

「セルの書式設定」を選択します。

「塗りつぶし」タブ→「その他の色」を選択します。

「色の設定」で色を選択し、「ユーザー設定」タブを選択します。

RGB関数の数値が表示されます。

以上で「ColorIndexの番号と色の調べ方」の説明を終わります。