アフィリエイト広告を利用しています

USB端子の配線の構造と種類

USB端子の配線構造とUSBの種類について説明します。

目次

USB端子 Type-A の配線構造

USB端子の「Type-A」の配線構造を説明します。

USB端子 Type-A「オス」の配線構造

USB端子 Type-A「オス」は、USBメモリなどの差し込む端子のプラグです。


USB Type-A 「オス」の配線構造は、次の図のようになっています。


「1の赤と4の黒」の間に、5Vの電圧がかかります。
「2の白と3の緑」は、データ伝送用の配線です。

USB端子 Type-A「メス」の配線構造

USB端子 Type-A「メス」は、パソコンなどで端子を受けるソケットです。


USB Type-A 「メス」の配線構造は、次の図のようになっています。


「1の赤と4の黒」の間に、5Vの電圧がかかります。
「2の白と3の緑」は、データ伝送用の配線です。

充電専用のUSBケーブルは、データ伝送用端子が短絡してありますので、当然のことですがデータの伝送ができません。

USBでデータの伝送ができないときは、データ転送用のUSBケーブルかどうかの確認が必要です。

一般的なUSB端子の種類

USB端子の種類にはたくさんありますが、主なものを紹介します。
USB 2.0 とUSB 3.0 で端子の形状が異なるものがあります。


■ USB Type-A
USB Type-Aは、パソコンなどで使われている最も一般的な端子です。
パソコンと他のデバイスを接続する時に使います。

■ USB Type-B
USB Type-Bは、パソコンと外付けHDDケース、プリンタなどを接続する時に使います。

■ USB Type-C
USB Type-Cは、USBの新規格のUSB端子です。最近のスマートフォンの充電端子などに使われています。

USB Type-Cは差し込み端子の向きを気にせず、どちらの方向でも使えるので使いやすい端子です。

■ USB Micro-B
USB Micro-Bは、USB2.0とUSB3.0で形状が異なります。
USB Micro-Bは、スマートフォンとパソコン、スマートフォンと充電器を接続する時に使います。

使われなくなったUSB端子

次のUSB端子は、次第に使われなくなって来ています。


■ USB Micro-A
以前はデジカメなどに使われていました。

■ USB Mini-A
ほとんど使われていない。

■ USB Mini-B
主にデジタルカメラなどに使われていた規格です。

以上で「USB端子の配線の構造と種類」の説明を終わります。

目次