フォーマットとは、ストレージ(HDD、USBメモリー、SDカードなど)を、最初に使用する時に初期化をすることです。
フォーマットはデータを保存するためのファイルシステムを作ります。
フォーマットをすることで、HDDなどのストレージを使用することができます。
クイックフォーマットと通常のフォーマット
HDDやSSD、USBメモリなどの記録メディアのイメージを説明します。
図のようにデータを保存する仕組みは、「実際のデータを保存する領域」と「データを何処に保存するかという番地のようなものを管理する領域」があります。
フォーマットのやり方には、「クイックフォーマットと通常のフォーマット」の2つがあります。
この違いについて説明します。
クイックフォーマット
クイックフォーマットは、次のような仕組みです。
●データを保存する番地の保存領域を消去します。
●データ自体は残っています。
●フォーマットにかかる時間は比較的短い時間で終わります。
通常のフォーマット
通常のフォーマットは、次のような仕組みです。
●通常のフォーマットはクイックフォーマットと同じように、データを保存する番地の保存領域を消去します。
入力されたデータ自体は、残っています。
●通常のフォーマットは加えて、ディスクの不良箇所のチェックをします。
不良箇所がある場合は、不良箇所にデータを書き込みできないようにチェックをします。
こうすることで、不良箇所に記録したデータが、後から開けないということをなくすことができます。
●不良箇所のチェックをするために、作業時間が非常にかかります。
数時間という単位でかかります。
フォーマットの規格
フォーマットの規格には、「FAT16」「FAT32」「NTFS」「exFAT」などがあります。
FAT16 | ●以前からのフォーマットの方式です。現在ではほとんど使われていません。 | |
---|---|---|
FAT32 | メリット | ●現在一般的に使われているもので、数多くのOSに対応しています。 |
デメリット | ●1つのファイルの大きさに「4GB」までという制限があるために、それ以上のファイルを保存できない。 ●保存できる最大の領域は2TBまでになります。 |
|
NTFS | メリット | ●1つのファイルの大きさに、事実上制限がありません。 ●Windowsでよく使われるファイルシステムで、HDDなどによく使われています。 |
デメリット | 基本的にWindows以外では使えない。 | |
exFAT | メリット | ●1つのファイルの大きさに、事実上制限がありません。 ●WindowsとMac(アップル)でも使用できる。 ●exFATはリムーバブルのストレージ用に開発されたファイルシステムで、FAT32の進化版と考えればよいでしょう。 |
デメリット | 規格が新しいので、古いOSでは動作しないことがあります。 |
以上で「フォーマットとは何か」の説明を終わります。