USBメモリなどデバイスの取り外し方

USBメモリなどデバイスの取り外し方を知っていますか。この記事では、USBメモリなどデバイスの取り外し方について説明します。

目次

USBメモリなどデバイスの取り外し方

USBメモリやSDカードなどのデバイスをパソコンに接続して使用します。

デバイスを使い終わったときの「デバイスの取り外し方」を説明します。

デバイスをパソコンに接続するときは、USB端子などに差し込んで使用します。

デバイスを使い終わったら、取り外すときはそのまま引き抜いてはいけません。

USBメモリはパソコンなど外部から電源をもらっています。

そのため、いきなりパソコンからUSBメモリを抜いてしまうと、データが消えてしまうようなことが起こる場合があります。

■ USBメモリは「データのやり取りをしていない時」は、そのままパソコンなどから取りはずしても壊れないようになっています。

デバイスの取り外し方の種類

  • 通知領域のハードウェアアイコンから取り外す方法
  • エクスプローラーから取り外す方法
  • パソコンの電源を切ってから取り外す方法

■ ここでは、デバイスの例として「USBメモリ」の取り外し方を説明します

通知領域のハードウェアアイコンから取り外す

操作手順

タスクバーの通知領域の「∧」のボタンをマウスでクリックします。


隠れているアイコンが表示されます。
USBメモリのアイコンをクリックします。


表示されたメニューから、該当するUSBメモリをクリックします。
ここでは、「USBドライブ(G:)」です。


「ハードウェアの取り外し」が表示されます。
これで安全にUSBメモリを取り外せます。


デバイスをエクスプローラから取り外す方法

■ USBメモリがUSBドライブ(E;)に取り付けてある場合

操作手順

タスクバーにある、「エクスプローラー」のアイコンをクリックして起動します。


エクスプローラーの画面が開きます。
USBドライブ(E;)というUSBメモリが、該当するUSBメモリです。


取り外すUSBメモリの上で、マウスの「右クリック」をします。
「取り出し」をクリックします。


「ハードウエアの取り外し」画面が表示されます。
この表示がでれば、USBメモリを取り外すことができます。


パソコンの電源を切ってから、デバイスを取り外す方法

操作手順

パソコンの電源をシャットダウンの操作で切ります。

パソコンの電源が完全に「OFF」になってから、USBメモリをパソコンから取り外します。

■ この場合、パソコンが動作を終了するときに、USBメモリに対しても取り外せる状態にして電源を切りますので、パソコンからUSBメモリをそのまま抜くことができます

■関連記事■ リムーバブルドライブの自動再生を設定する方法

目次