ハードディスクが認識されない場合の設定方法を知っていますか。この記事では、ハードディスクが認識されない場合の設定方法について説明します。
ハードディスクの認識作業
ハードディスクを換装したり、外付けハードディスクを追加した場合、ハードディスクが認識されないことがあります。
ハードディスクが「まっさら」の状態の場合(購入した状態)
購入した状態のハードディスクは、パソコンで認識されません。
エクスプローラに取り付けたハードディスクが認識されない時は、ハードディスクをフォーマットする必要があります。

ハードディスクを初期化する。
操作手順
スタートボタンを右クリックします。
ディスクの管理をクリックします。

ディスクの管理画面が開きます。
ディスク2にあるのがハードディスクですが、「不明・初期化されていません」となっています。

ディスク2の上で右クリックします。
ディスクの初期化をクリックします。

次の画面がでてきます。MBRとGPTの選択があります。
UEFIシステムのシステムを利用しているPCは「GPT」を使ってください。通常はこちらを使えば良いでしょう。
OKをクリックすると、ディスクが初期化されます。

ディスクの初期化が完了すると、windowsで認識出来るようになります。
新しいボリュームの作成
ハードディスクを使えるように、ボリュームを作ります。
操作手順
ハードディスクの「未割り当て」領域の上で右クリックします。
「新しいシンプルボリューム」をクリックします。

「新しいシンプルボリュームウイザード」がでてきます。
次へをクリックします。

ボリュームサイズはデフォルトのままで、次へをクリックします。

ドライブ文字を指定します。
通常はPCが指定しているもので良いので、次へをクリックします。

パーテーションのフォーマットになります。
クイックフォーマットにかかる時間は短時間で済みます。
クイックフォーマットのチェックを外すと、通常のフォーマットになりますが時間がかかります。
1TB(テラバイト)のHDD(ハードディスク)をフォーマットしてみた所、約6時間30分掛かりました。
その辺を考えて決めてください。
次へをクリックします。

最後の確認画面です。
完了をクリックするとフォーマットが始まります。

ハードディスクのフォーマットが完了すると次の画面になります。
ボリューム(E:)で正常に終了しました。

エクスプローラを開いてみると、ハードディスクが認識出来るようになりました。

これで新しく購入したHDD(ハードディスク)のセットアップは完了です。