スクリーンショットの保存先は、デフォルトでデスクトップになっています。
そのためスクリーンショットを撮ると、デスクトップがスクリーンショットでいっぱいになります。
おすすめなのは、デスクトップにスクリンショットのフォルダを作り保存する方法です。
スクリーンショットの撮り方については、次の記事が参考になります。
目次
デフォルトのスクリーンショットの保存先
スクリーンショットのデフォルトの保存先は、デスクトップになっています。
そのため、スクリーンショットがデスクトップに溜まります。

デスクトップのスクリーンショットを1つにまとめる方法
スクリーンショットを1つにまとめる方法として、「スタック」という機能を使うことができます。
デスクトップを右クリックして、メニューの「スタックを使用」をクリックします。

スタックを使用にチェックを入れると、1つにまとめることができます。

クリックすると、画像が開きます。

スクリーンショットのフォルダを作り保存する方法
スタックを使用してまとめるのも1つの方法ですが、おすすめはフォルダを作ってまとめる方法です。
スクリーンショットを保存するフォルダを作る
設定手順
デスクトップに新規フォルダを作り、名前を「スクショフォルダ」とします。

キーボードで「Shift+Command+5」のショートカットで、スクリーンショットの選択画面が表示します。
オプションをクリック。保存先で「スクショフォルダ」を選択。
今後の、スクリーンショットの保存先は、スクショフォルダに保存されます。

スクショフォルダを開くと、スクリーンショットのファイルが保存されています。

その他の場所に保存先を変更する場合
スクリーンショットの選択画面のオプションから、「その他の場所」を選んで変更します。
