パソコンには、光学ドライブが内蔵されています。
光学ドライブは、音楽CDを挿入して音楽を聴いたり、CD、DVD、BDに記録されているデータファイルを、開いたりして使用するものです。
光学ドライブは、CD、DVD、BDに対応したものがあります。
ここでは、光学ドライブと各種のメディアについて説明します。
光学ドライブの種類
光学ドライブでBD(ブルーレイ)対応のものは、CD、DVD、BDの各メディアを使用することができます。
光学ドライブでCD/DVD対応のものでは、BD(ブルーレイ)ディスクを使用することができません。
BD(ブルーレイ)に対応している光学ドライブは、価格も高くなっています。
光学ドライブの外観
ほとんどのパソコンには光学ドライブがついています。
小型のパソコンでは、光学ドライブがついていないもののあります。
そのようなときは、上の図にあるような外付型の光学ドライブを購入して使うことができます。
外付型の光学ドライブは、パソコンのUSB端子に接続して使うことができます。
光学ドライブはたいていのものは、読み書きができる様になっています。
したがって、保存したいデータなどを書き込む事もできます。
光学ドライブの使い方
音楽CDを聴いてみる
光学ドライブで音楽を聞くには、光学ドライブに音楽CDを入れます。
この後の動作は、パソコンの設定により自動で音楽が再生される場合や、操作を選ぶ指示される場合などさまざまです。
光学ドライブの状態を見るには、エクスプローラを開くとわかります。
エクスプローラを開くと、DVD RW ドライブ(光学ドライブの名前)と表示されています。
光学ドライブが開かなくなりCDが取り出せない
パソコンで光学ドライブを使っているとき、光学ドライブが開かなくなり中のメディアを取り出せないというような場合があります。
このようなときは、まず一番目にパソコンを再起動させて見ましょう。
再起動で直らないとき
パソコンを再起動させても光学ドライブが開かないときは、パソコンの電源を切ります。
次に、光学ドライブをよく見ると「1ミリ位の穴」がありますので、ここに写真のように真っ直ぐにしたクリップなどを軽く差し込みます。
通常はこれで、フロントパネルが少し開きますのでCDなどを取り出すことができます。
以上で「パソコンの光学ドライブの使い方」の説明を終わります。