初めてパソコンを使う人の考えること。
- 初めてパソコンを使う時は、電源をどうやって入れるのか?
- 電源はどうやって切ったら良いのか?
- いい加減に使って高価なパソコンを壊したくない。
と思ってしまいますよね。でも大丈夫です。パソコンはそんなに簡単に壊れません。
しかし、パソコンの電源の入れ方や切り方には、決まった手順があるのでそれを守った方が安全です。
ここでは電源の入れ方と切り方について説明します。
目次
パソコンの電源の入れ方と電源の切り方(初心者向け)
パソコンの電源の入れ方
デスクトップパソコン本体の本体やノートブックパソコンに、図のような電源ボタンがあります。


電源を押したら、そのまま待ちます。パソコンはテレビとは違ってすぐに画面に表示されるわけではありません。
デスクトップパソコンのときは、モニターの電源も忘れずに入れてください。
電源を入れてしばらくするとパスワードの入力画面になる
パソコンの性能により、デスクトップ画面が表示されるまで「数十秒から数分」かかります。
デスクトップ画面が表示されたら、画面をマウスでクリックします。

パスワードを入力する画面になるので、パスワードを入力します。

次のような画面が表示されたら、パソコンが使える状態です。

パソコンの電源の切り方
パソコンの電源を切るときは、電源ボタンを使いません。
操作手順
デスクトップ画面の「スタート」ボタンをクリックします。

電源ボタンをクリック。

電源のメニューが表示
「シャットダウン」をクリック

パソコンが正常に終了すれば、以上でパソコンの電源が切れます。
パソコンの電源を切るときにこのような手順が必要なわけは、パソコンの内部で終了するために必要な作業をするためです。
パソコンの電源を切るときには電源ボタンを使わないと説明しましたが、電源ボタンにシャットダウンを割り当てることができます。
以上で「パソコンの電源の入れ方と電源の切り方(初心者向け)」の説明を終わります。