パソコンのを起動しログインした時に、最初に表示される画面をデスクトップといいます。デスクトップの画面から、すべての作業をすることができます。
この記事では、デスクトップ画面の各部分の説明とアイコンが消えた時の対処法、夜間モード、解像度、文字の大きさについて説明をします。
デスクトップの各部分の名前と役割
デスクトップ画面の解説
1.デスクトップ
パソコンを起動してログインした時に、一番最初に表示される画面です。
すべての操作は、この画面から始めます。
2.タスクバー
さまざまな機能やボタンが集まっている場所です。
タスクバーの位置は変更することができますが、通常は画面の下にあリます。

3.アイコン
絵柄のボタンのことをいいます。
デスクトップのアイコンは「ダブルクリック」するとプログラムが使えるようになります。
4.スタートボタン
スタートボタンを押すと、パソコンに入っているアプリを起動したり、電源を切ったりすることができます。
5.検索ボックス
使いたい「アプリ名」や探したい「ファイル名」を入力して、検索することができます。

6.タスクバーボタン
よく使うアプリを登録することができます。
タスクバーの「アプリ」はアイコンを「クリック」すれば起動します。
7.通知領域
日付や時刻、お知らせなどが表示されています。
パソコンの音量の調整もできます。
8.ポインター
マウスの位置を示す矢印です。ポインターを動かすことで、パソコンを操作することができます。
ウィンドウとは?
デスクトップの画面で、ブラウザやアプリを開くとデスクトップに小さな画面が開きます。デスクトップに開いた小さな画面のことを、ウィンドウといいます。
複数のウィンドウを開くことができるので、ウィンドウを切り替えて作業をすることができます。
デスクトップのアイコンが消えたときの対処法
何らかの操作でデスクトップ画面から、すべてのアイコンが消えるということがあります。
この場合、アイコンが表示されていないだけで、アプリが無くなってしまったわけではありません。
デスクトップのアイコンが「消えた」ときは、アイコンの「表示設定」を確認してみましょう。
操作手順
デスクトップの何もないところを「右クリック」します。
メニューがでたら、「表示」をクリックします。

「デスクトップアイコンの表示」をクリックします。

消えたアイコンがデスクトップに表示されます。

起動したアプリがデスクトップに見つからない場合
アプリが起動しているのに、デスクトップに見つからない時は画面外に移動している可能性があります。
画面外に消えたウィンドウをデスクトップに戻す方法
デスクトップのアイコンを間違って削除したとき
アイコンを、間違って削除したために消えたときには「ゴミ箱」にアイコンが残っているかもしれません。
この場合には、次のようにして元に戻すことができます。
操作手順
「ゴミ箱」を「右クリック」します。
「開く」をクリックします。

「ゴミ箱」が開きます。戻したいファイルをクリックして選択します。
「選択した項目を元に戻す」をクリックします。
選択した項目が元に戻ります。

不要なアプリやファイルを、ゴミ箱に入れると削除できますが、ゴミ箱の中にはまだゴミが残っています。
ゴミ箱を空にする方法とゴミを削除する方法
夜間モードの設定をして「ブルーライト」を軽減
パソコンのディスプレイに含まれる「ブルーライト」という青色光は、目に負担がかかると言われています。
ブルーライトが気になるときは、「夜間モード」をオンにすれば設定を切り替えることができます。

夜間モードの詳細設定
夜間モードの細かい設定は、「夜間モードの設定」から行うことができます。

画面の文字の大きさの変更
画面に表示される文字が、標準サイズでは小さいと感じる場合は、次のようにして変更できます。
操作手順
「設定」→「システム」→「ディスプレイ」を選択します。
拡大縮小とレイアウトにある、「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」をクリックすると決められた大きさの数字を選ぶことができます。

また、すぐ下にある「表示スケールの詳細設定」をクリックすれば、100%から500%の任意の数値を設定することができます。
デスクトップの解像度を変更する
解像度を変更するには、「設定」→「システム」→「ディスプレイ」で確認することができます。
ディスプレイに最適な解像度は「推奨」と記載されています。

デスクトップ画面がタブレットモードの場合
通常、「デスクトップ画面」は次のような画面が表示されます。

もしも、デスクトップ画面が次のような場合は、「タブレットモード」になっていますので変更しましょう。
デスクトップパソコンを使うなら、タブレットモードは必要ありません。

タブレットモードをデスクトップ画面に戻す方法
操作手順
デスクトップ画面の右下にある「アクションセンター」のアイコンをクリックするか、ショートカットキーの「Windows+A」を押します。

画面の右側に「アクションセンター」が開きます。
タブレットモードが、青くなっていますのでクリックして消します。
次に、デスクトップ画面の空いているところをクリックすれば、通常のデスクトップ画面になります。
アクションセンターのショートカットと設定方法
