ブックの中にシート “Sheet1″,”グラフ1” があるときに、それぞれのシートをアクティブにするマクロです。
Worksheets コレクションオブジェクトは、ワークシートだけを指定します。
Sheets コレクションオブジェクトは、すべてのシートコレクションを指定します。
目次
Sheets(“シート名”).Activate メソッド
Sheets(“シート名”).Activate メソッドでシートをアクティブにするマクロです。
■ コード内を「Wクリック」で選択できます。
Sub サンプル4030() <pre><code>Worksheets("Sheet1").Activate MsgBox "Sheet1をアクティブにしました" Sheets("グラフ1").Activate MsgBox "グラフ1をアクティブにしました"</code></pre> End Sub
Worksheets(”Sheet1”).Activate
’ Sheet1をアクティブにします。Worksheets(”グラフ1”).Activate
’ ワークシートとグラフシートは種類が違うので、Worksheetsを使うとエラーになります。
これは、Worksheets コレクションオブジェクトが、ワークシートのみを指定するためです。
■ マクロの実行結果
MsgBoxが表示され「Sheet1をアクティブにしました」と表示されます。

MsgBoxの「OK」をクリックすると、別のMsgBoxが表示され「グラフ1をアクティブにしました」と表示されます。

新しいシートを作成するマクロについては、次の記事が参考になります。
おじいちゃんのパソコン教室


新しいシートを作成するマクロ | おじいちゃんのパソコン教室
Sheet オブジェクトに Add メソッドで、新しいシートを作成します。 新しいシートは、アクティブシートの直前に作成されます。 Sheets.Addメソッドを使って新しいシートを…
以上で「シートをアクティブにするマクロ」の説明を終わります。