Thunderbirdのメールソフトには、メッセージフィルターがあり受信トレイに来たメールを、フォルダに振り分けることができます。
受信トレイに来た迷惑メールを「迷惑メールフォルダ」に移動する設定を紹介します。
フォルダの作り方とメールの振り分け方を順に、説明していきます。
今回は、「迷惑メールフォルダ」に移動する設定をしますが、このやり方を覚えれば、フォルダ名を変えて作ることで、それぞれのフォルダに振り分けることができます。
受信トレイにフォルダを作る
フォルダの作り方には、幾つかあります。
1.メール画面から、「ファイル」→「新規作成」→「フォルダ」
2.「メニューボタン」→「新規作成」→「フォルダ」
3.フォルダを作りたいメールアカウントで右クリック→「新しいフォルダ」
上のどれかで、「フォルダ」を作ると次が表示されます。
名前に今回は「迷惑メール」を入力
メールアカウントを選びます。メールアカウントが複数ある時に、作成場所を選びます。
最後に「フォルダを作成」をクリック
メールの画面を確認すると、「迷惑メール」のフォルダができました。
メールをフィルター設定で振り分ける
メールのフィルター設定をするには、「メッセージフィルター」を開くのですが、2つの開き方があります。
1.「ツール」→「メッセージフィルター」
2.「メニューボタン」→「メッセージフィルター」→「メッセージフィルター」
3.「メッセージフィルター」の画面が開きます。
対象アカウントを選びます。(メールアカウントが複数ある場合)
「新規」をクリック
4.フィルターの設定画面になる。
フィルター名に入力(お好きな名前でOK)
フィルターを適用するタイミングは「新着メール受信時」にする。
今回は、迷惑メールなので、「いずれかの条件に一致」を選びました。
5.件名を選ぶ、今回は「差出人」を設定
6.条件を選ぶ、「に次を含む」を設定
7.差出人のメールアドレスを設定する
プラス(+)、マイナス(-)で条件を増減できる。
●メッセージフィルターの条件入力のやり方
ここでは、受信トレイの一番上にある迷惑メールを設定します。
メールを開くと、差出人がありますので、「クリック」して「メールアドレスをコピー」します。
8. 前の 7.に戻り、コピーした「迷惑メールのアドレス」を貼り付ける。
9.メッセージをどうするかの設定
「メッセージを移動する」を選ぶ
10.移動するフォルダを設定
「移動先のフォルダ」→「迷惑メール」をクリック
11.設定が終わったら、「OK」をクリック
12.メッセージフィルターの設定確認画面です。
「今すぐ実行」をクリック
13.メール画面のアカウントを見ると、「迷惑メール」のフォルダに移動しています。
受信トレイに同じ差出人のメールがあったので、2件のメールが移動されています。
Thunderbirdメールのフィルター設定 の説明を終わります。